top of page
感性AI用語集

SD法とは

SD法とはSemantic Differential法(意味微分法)の略で、測定対象に対する印象を測定するための方法です。製品やサービスについてもその感性的な印象を測定することが可能です。SD法は、1957年に心理学者のオズグッドによって考案された方法で、反意語のある形容詞を質問紙の両極に置き、5段階や7段階で被験者に評価を行ってもらうことで数値データを取得します。このデータをもとに様々な統計的解析を行うことで、感性情報処理について紐解いていくことが可能です。

用語解説バナー_ブランド価値と感性価値_edited.jpg

用語解説バナー_ブランド価値と感性価値_edited.jpg
感性AI

感性AIへのお問い合わせ・

メールマガジン登録はこちら

感性AI株式会社
bottom of page