top of page

消費者に響く「高級感」を定量化したパッケージデザイン制作

株式会社レストラン京王

新商品のカレーパッケージで目指す「高級感」


レストラン京王様の新商品「米沢牛カレー」のパッケージデザイン制作に感性AIアナリティクスをご活用いただきました。

ree

「米沢牛カレー」は、贅沢に米沢牛を使用したプレミアムなレトルトカレーです。


カタログギフトへの掲載を想定しているため、一目で目を引く視認性はもちろん、贈り物としての特別感を演出することで、ターゲット顧客に商品の魅力が伝わることが重要となります。





しかし、プレミアムな商品だからこそ、ターゲット顧客に「高級感」を効果的に伝える必要があり、デザインが本当に顧客に響くのか、担当者様の主観だけでは判断が難しいという課題がありました。


そこで、感性AIアナリティクスを活用し、客観的なデータに基づいたパッケージデザイン制作に挑戦。


市場調査からデザイン改善まで、感性AIがサポートすることで、ターゲット顧客に響く「高級感」を追求しました。


この記事では、具体的な取り組みの流れをご紹介します。



感性AIアナリティクスで実現するワンストップのマーケティングリサーチ


感性AIアナリティクスは、デザインに対する消費者の印象を客観的に分析し、データに基づいたデザイン決定を可能にします。


今回の「米沢牛カレー」のパッケージデザイン制作では、以下のステップで感性AIアナリティクスを活用しました。


ree


1. 着眼点の仮説検討:市場調査で高級感の要素を洗い出す


まず、どのような要素が「高級感」につながるのか、仮説を立てるために市場調査を実施。


競合商品のパッケージデザイン、価格帯、ターゲット層、連想ワードなどをもとにパーセプションマップで分析し、「高級感」を構成する要素を洗い出します。具体的には、以下のような要素が挙げられました。


  • 競合商品との差別化: 既存の高級レトルトカレーとの違いを明確にし、独自性を打ち出す

  • ターゲット層: ギフト需要を意識した高級感、特別な日に食べたくなるようなイメージを醸成

  • 価格帯: 高価格帯に見合う品質・高級感を表現し、商品価値を伝える



2. ポジショニング決定:ターゲットに響くデザインの方向性を定める


次に、洗い出した要素に基づいて、デザインの方向性を決定します。複数のデザイン案を作成し、感性AIアナリティクスを用いて、それぞれのデザイン案に対する消費者の印象を分析。「上品さ」「高級感」「個性的」といったキーワードでポジショニングを行います。


感性AIアナリティクスで分析結果を可視化することで、チーム内での共通認識が生まれ、議論が活性化。「他にはない特別なギフト」としての印象を与えるデザインの方向性で合意形成に至りました。



ree


3. 修正デザインの再評価:消費者視点を取り入れ、デザインをブラッシュアップ


絞り込んだデザイン案に対して、さらに消費者の視点を取り入れるため、デザインの修正を行います。感性AIアナリティクスを活用し、修正案に対する顧客の印象を再度分析。


具体的には、「紙面で目立つか」「ギフト感があるか」といった観点で分析を行い、目指すポジションに近づけるための具体的な改善点を提示します。


デザイナーは客観的なデータに基づき、デザインをブラッシュアップすることで、より効果的なパッケージデザインへと進化させることができます。



4. 改善点の見える化:デザインの強み・弱みを明確にする


着眼点ごとのヒートマップ分析を用いることで、デザインのどの部分が顧客の感情に強く影響を与えているのかを可視化することができます。


商品名や細かなあしらいに至るまで、コンセプト伝達における重要性を客観的に判断することが可能になります。


最終的に、感性AIアナリティクスの分析結果から、米沢牛の「高級感」を表現しつつ、カタログギフト紙面でも目を引くデザインが選定されました。



株式会社レストラン京王 ご担当者様より


弊社の場合、ポスターやパッケージのデザインはどうしても担当者や上級職者の好みで決まってしまうことが多くそのデザインがお客様へどう伝わっているか?意図する販促ができているか?非常に難しいのが現状です。


選定会議の様子
選定会議の様子

今回、高級感カレーのパッケージ製作をテーマに感性AI様と取り組みをさせていただき、初期デザインの段階から高級感とは?お客様への印象はどうか?などを細かく検証することができました。


担当者・上級職者の好みや感性だけではなく、第三者の視点の要素をデザインにうまく取り入れることができたと感じています。


またデザインの最終決定、デザイン会社への依頼もスムーズになり、こちらの意図する方向でデザインできているかの確認などもできました。





まとめ:感性AIアナリティクスは、顧客視点を取り入れたデザイン制作を強力にサポート


今回のレストラン京王様の事例では、感性AIアナリティクスを活用することで、ターゲットに響く「高級感」を可視化し、客観的なデータに基づいたパッケージデザイン制作を実現しました。


感性AIアナリティクスは、商品企画・マーケティング担当者とデザイナーの感性を繋ぎ、好みや主観に偏らない、効果的なデザイン選定を可能にします。 感性AIが伴走し、商品開発における感性データの活用をサポートさせていただくこともできます。


顧客視点を取り入れたデザイン制作にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


Mask group (1).png

今すぐ資料をダウンロード!

​感性AIアナリティクスの詳細や導入メリットをご紹介しています。

LOGO_White
bottom of page