素材の質感がもたらす感性価値を数値化して客観的に提示する感性定量化技術を活用し、素材の感性価値を定量化・データベース化します。プロダクトコンセプトの感性から最適な質感表現や素材をデジタル上で探索していくことで、感性価値イノベーションを創出します。
感性AI MateriaLink(旧:感性マテリアルプラットフォーム)とは?
こんなお悩みありませんか?
ブランドオーナー
イメージ通りの素材選定、プロダクト開発を行いたい。
素材メーカーに求める感性価値をスピーディーに伝えたい。
素材同士の感性を客観的に比較・評価し、社内での決定をスピーディーに行いたい。
マテリアルメーカー
顧客の求める感性価値の把握や社内で円滑にイメージの伝達・共有をしたい。
経験と勘による素材開発~試作工程を効率化したい。
自社素材データのデジタル管理、活用、分析をしたい。
感性AI MateriaLinkで解決へ
機能一覧
素材の質感の感性価値定量化
素材の触覚的質感を、オノマトペで回答してもらう感性実験を実施。オノマトペ感性定量化技術をもとに感性を定量化し、ポジショニングマップで可視化します。
素材DB化 管理・分析
自社の素材ごとの画像データ、定量化された感性情報(触覚・視覚)等、あらゆる情報をデジタル上でデータベース化することで、データ活用や分析がしやすくなります。
デザインサポート
入力された曖昧なコンセプトやデザインなどのワード・テキスト・画像をAIが分析し、さまざまな表現に落とし込むことで、発想を広げイメージ共有をスムーズにします。
利用イメージ
電気通信大学 坂本研究室の知財を基に開発
坂本研究室で培った感性を数値化・可視化するコア技術を用いており、長年の研究結果により得られた知見に基づく確かな技術です。
任意のオノマトペによる感性的質感の数値化
特許第5354425号,発明の名称:オノマトペのイメージ評価システム、イメージ評価装置、およびイメージ評価用プログラム
関連研究
・清水祐一郎,土斐崎龍一,坂本真樹:オノマトペごとの微細な印象を推定するシステム,人工知能学会論文誌,29(1), 41-52 (2014) ・Ryuichi Doizaki, Junji Watanabe, Maki Sakamoto: Automatic Estimation of Multidimensional Ratings from a Single Sound-symbolic Word and Word-based Visualization of Tactile Perceptual Space, IEEE Transactions on Haptics,10(2), 173-182.DOI: 10.1109/TOH.2016.2615923 (2017)
オノマトペ「もふもふ」のイメージ評価情報の例
素材DB化 管理・分析
特許第6573399号,発明の名称:音象徴語の感覚関連性分布図生成装置
関連研究
・Maki Sakamoto, Junji Watanabe: Visualizing Individual Perceptual Differences Using Intuitive Word-Based Input, Frontiers in Psychology, 10(1108), 1-8. DOI: 10.3389/fpsyg.2019.01108 (2019)
・Maki Sakamoto, Junji Watanabe: Exploring Tactile Perceptual Dimensions Using Materials Associated with Sensory Vocabulary, Frontiers in Psychology, 8, 1-10. DOI:10.3389/fpsyg.2017.00569 (2017)
形容詞対の位置とオノマトペの位置とを重ねて表示した感覚マップ