検索


広島オープンアクセラレーター2024に採択され、ダイキョーニシカワ株式会社と実証実験を行います。
感性AI株式会社は、株式会社広島銀行とCreww株式会社が開催する「広島オープンアクセラレーター2024」において、ダイキョーニシカワ株式会社のプログラムに採択されました。 ダイキョーニシカワ株式会社は、自動車部品製造で培った樹脂に関する強みを活かし、スタートアップ企業と...
31 分前


「感性AIアナリティクス」の ユーザーインターフェースを大幅刷新した 最新バージョンをリリースしました !
感性AIアナリティクスの最新バージョンがリリースされました。
2月20日


特定非営利活動法人MCEI東京支部にて、ワークショップ「AI活用マーケティング実践プログラム」を実施しました。
特定非営利活動法人MCEI東京支部にて、ワークショップ「AI活用マーケティング実践プログラム」を実施しました。
1月9日


素材の質感の感性価値定量化プラットフォームサービス「感性AI MateriaLink」をリリースします。
当社は、素材の触覚的質感を定量化・可視化する技術を活用し、感性価値を数値化した素材のプラットフォーム「 感性AI MateriaLink (マテリアリンク)」を12月11日(水)から提供開始します。 この度のリリースは、2023年にβ版の提供を開始した「感性マテリアルプラッ...
2024年12月11日


「感性AIアナリティクス」が総務省後援『ASPICクラウドアワード2024』にてAI部門 総合グランプリを受賞しました!
当社のサービス 「感性AIアナリティクス」 が、 「第18回 ASPIC クラウドアワード 2024」 において、 AI 部門総合グランプリを受賞しました。 AI部門総合グランプリは、AI(ビッグデータ含む)クラウドサービスを取り扱う ASP・SaaS...
2024年11月21日


「『感性』×『AI』セミナー~生成AIの時代における五感を活かしたマーケティング~」に当社のCEO秋山が登壇します!
当社CEOの秋山が、AIを用いた感性価値を高めるマーケティングについて、セミナーで徹底解説いたします!
2024年10月29日


感性AIアナリティクスが新刊書籍『その決定に根拠はありますか?』に取り上げられました!
感性AI株式会社が提供するマーケティングソリューション 「感性AIアナリティクス」 が、2024年6月26日にマイナビ出版から刊行された書籍『その決定に根拠はありますか?』(著者:小川貴史氏、山本寛氏)の一節で取り上げられました。...
2024年6月26日


日経クロストレンドFORUM 2024 にCEO秋山が登壇
日経クロストレンド(日経BP) 様 主催「 日経クロストレンドFORUM 2024 」にて、 CEO秋山 が「 AIの活用でひろがる感性マーケティングの可能性 」というテーマで 講演いたします。 ・イベント名 日経クロストレンドFORUM 2024 ・開催日時...
2024年6月20日


JTBコミュニケーションデザイン様主催「事業開発に携わる皆様へ送る特別ウェビナー第2回 感性の定量化と五感の科学:最新事例とすぐ先の未来」 に事業部マネージャー中島が登壇
株式会社JTBコミュニケーションデザイン様 主催「 事業開発に携わる皆様へ送る特別ウェビナー 感性の定量化と五感の科学:最新事例とすぐ先の未来 」にて、 事業部マネージャー中島 が 「 ビジネスにおける人間の五感へのフォーカス 」というテーマで 講演いたします。...
2024年6月13日


【クリエイティブAIによる歌詞生成の取り組み】 感性AIの文章生成AI技術を活用したAI作詞家 VTuber「fuwari(ふわり)」、作詞曲第7弾が 5/15 リリース
感性AIの 文章生成AI技術 を活用して作詞する AI作詞家VTuber「fuwari(ふわり)」の第7弾作詞楽曲が、5月15日(水)にリリース します。 感性AI株式会社では、国立大学電気通信大学坂本研究室で長年培った、人の感性に関する...
2024年5月15日


外観および客室デザインに感性AIの技術や『感性AIアナリティクス』をデザイン評価に活用した京王電鉄新型通勤車両「2000系」が2026年に導入されます
感性AI株式会社が提供するAI技術・サービスを、京王電鉄株式会社が2026年に導入する新型通勤車両「2000系」の外観および客室デザイン開発に活用いただきました。 「2000系」車両の「もっと、安全に、そして安心して、これからもずっと、のっていただける車両を。全ての世代に、...
2024年5月10日


身体性の有無による人間と機械の言語処理プロセスの違いの解明に向けたオノマトペ音象徴性の分析を行った論文が「2024年度 人工知能学会全国大会」にて発表採択
感性AI株式会社は、事業部チーフエンジニア 本村駿乃介 が執筆した「単語埋め込みを用いた日本語オノマトペにおける有声・無声子音の対立による音象徴の分析」をテーマにした論文が、「2024年度 人工知能学会全国大会」(主催:一般社団法人人工知能学会)に発表採択されたことをお知ら...
2024年4月24日


「IT導入補助金2024」の支援事業者に採択~補助金交付対象ツールに「感性AIアナリティクス」が認定~
経済産業省が推進する「IT導入補助金2024」の支援事業者として採択され、補助金交付対象ツールとして、マーケティングソリューション 「感性AIアナリティクス」 が認定されました。IT導入補助金支援事業者として認定を受けるのは、2021年度に引き続き4年連続となります。...
2024年4月18日


WIRED掲載「新しい素材には、新しい言葉が必要だ。東レ「NANODESIGN®」技術による“心震わす繊維”を、オノマトペから考える」にCOO坂本が登場
『WIRED』掲載の記事「新しい素材には、新しい言葉が必要だ。東レ「NANODESIGN®」技術による“心震わす繊維”を、オノマトペから考える」にCOO坂本が登場しております。 ぜひご覧ください。 https://wired.jp/branded/2024/03/25/na...
2024年3月26日


日経BP総合研究所主催「AIトレンドフォーラム2024 ~ 生成AIの台頭、進化するAIとビジネスの未来」 にCEO秋山が登壇
日経BP 総合研究所主催のオンラインセミナー 「AIトレンドフォーラム2024 ~ 生成AIの台頭、進化するAIとビジネスの未来」 にて、 代表取締役CEO秋山 が 「 感性に着目してビジネスに新たな付加価値を~AIの活用で広がる可能性~ 」というテーマで 講演いたします。...
2024年3月8日
日経クロステック「2024年、日本企業のAI活用は「危機的状況」を脱し、どこまで進めるか?」に坂本のインタビュー記事が掲載
日経クロステックActiveに、電気通信大学副学長坂本と日経BP総合研究所 イノベーションICTラボ所長 大和田 尚孝氏による 「明日のAI活用を読む 2024年、日本企業のAI活用は「危機的状況」を脱し、どこまで進めるか? 」...
2024年2月1日


多摩イノベーションエコシステム促進事業HPにCEO秋山インタビューを掲載いただきました
「多摩イノベーションエコシステム促進事業」HP に、 代表取締役CEO秋山 のインタビュー記事を掲載いただきました。 ぜひご覧ください。 目に見えない感性を、AIで可視化する https://tama-innovation-ecosystem.jp/tama-area/in...
2024年1月29日


2024年2月20日(火)~22日(木)東京ビックサイト開催「DX総合EXPO(マーケティングDXEXPO)」に出展
2024年2月20日(火)~22日(木)東京ビックサイト開催の 「DX総合EXPO マーケティングDXEXPO」 に出展いたします。 ブースでは、 感性AIアナリティクス を中心に当社技術のご紹介を致します。 ご来場をお待ちしております。 詳細は こちら をご覧ください。
2024年1月29日


森永製菓株式会社様・国立大学法人電気通信大学の共同研究において感性評価AIを活用いただきました
第 25 回日本感性工学会大会 で発表された、森永製菓株式会社と国立大学法人電気通信大学坂本教授との共同研究「子供におけるソフトキャンディ・グミの食感と幸福感の関係に関する研究」において、 ソフトキャンディまたはグミを食べた時に感じたオノマトペ(さくさく、ふんわり等の擬音語...
2023年11月27日


日経デザイン11月号に感性AIアナリティクス・感性マテリアルプラットフォーム紹介記事が掲載
日経BP社様発行の日経デザイン11月号(2023年10月24日発行第437号)に、 JAFCA創立70周年記念イベント-『感性価値』が描く未来-での講演 での取材記事を掲載いただきました。 感性AIアナリティクス やDIC様と協業で実施している...
2023年10月24日