- 管理者 感性AI
【コラム】「坂本真樹先生のネーミング講座 4時間目」を公開

坂本真樹先生のネーミング講座 4時間目:商品名の音の印象の大切さがわかるシステム
私の研究室で開発した感性評価システムは、 感性AI株式会社で進化して"Hapina"というAIになり、 このAIを用いて、商品名を評価する"KANSEI - Impression Evaluator for Naming"というサービスも生まれています。 このシステムの第1号は、実は、 音響学会論文誌を調べて選んだ、音の特徴を評価するために使われる15種類の形容詞対で、 言葉の音の印象を評価するシステムでした。

例えば、有名映画に出てくる「ぽにょ」という女の子の名前を入力してみると、
「滑らかな」「快い」「やわらかい」「丸みのある」「潤いのある」という項目が大きい数値となる音であることがわかります。
この結果からわかる面白さは、「ぽにょ」が、水の中から生まれた丸いかわいらしい子だという、五感・感性的印象を評価しているようにみえることです。
名前の音の印象と、この女の子の全体的印象が一致したからこそ、
主題歌の歌詞にまでなり、みんなが口ずさみ愛されたのではないかと思うわけです。 つまり、このシステムは、 商品名の音の響きが手触りや、見た目や、味覚など、 訴求したい五感印象とネーミングが一致しているかどうかをチェックするのに使えるのです。 そのことに気が付いて、システムの評価尺度を 視覚、触覚、好き嫌いや高級感など、 より高次の感性評価尺度にまで増やしたのが、こちらのシステムです。

その後も進化し続け、
現在の感性評価AI「Hapina」と、
商品名の感性評価サービス"KANSEI - Impression Evaluator for Naming"が生まれました。
みなさんにもぜひ、試していただきたいです! 坂本真樹先生のネーミング講座
4時間目:商品名の音の印象の大切さがわかるシステム
感性AIのネーミング印象評価KANSEI - Impression Evaluator for Namingの詳細はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弊社ではこのような技術等を紹介するメールマガジンを発行しています。
購読をご希望される場合は、Contactページからご連絡をお願いします。
Facebookでも情報更新しています!