top of page

ふわふわ、ぼふん。な動物|オノマトペから伝わる印象の面白さ

更新日:19 時間前

音象徴―言葉の音から伝わるイメージー


突然ですが、皆さん「ふわふわ、ぼふん。な動物」この言葉からどんな動物をイメージされるでしょうか?

とても大雑把な伝え方ですが、この言葉でも大まかな特徴・印象は伝わるのではないでしょうか?


こちらで使われている「ふわふわ」「ぼふん」は「オノマトペ」と呼ばれる言葉です。

ふわふわ、きらきら、すっきりなどに代表されるオノマトペですが、オノマトペは直感的に印象や感覚を伝えることが出来るのが特徴です。



ふわふわ、ぼふん。な動物
筆者のイメージする「ふわふわ、ぼふん。な動物」



では、オノマトペで直感的な印象を伝えることが出来るのは、なぜなのでしょうか?実は、オノマトペには音象徴と呼ばれる特徴があるのです。音象徴とは言語音が特定の感覚を想起させる現象のことなのですが、例えば下記のような法則が確認されています。



オノマトペの法則


• /k, g/ 硬い表面、空洞を通る

• /t, d/ 張力の弱い表面

• /s, z/ 滑る、摩擦

• /p, b/ 張力のある表面、破裂


例えば、「ガンガン」からは硬い印象を受けますし、「するする」からは滑る印象を受けます。



オノマトペの法則


• /a/ 広い、平ら

• /i/ 線状、細さ

• /u/ 突き出る

• /e/ 野卑

• /o/ 目立たない


また、「ひそひそ」からは存在が薄く目立たない印象を受けますし、「ぱっ」からは広がっていくような印象を受けます。


このように、言葉の音とそこから伝わる印象には関係性があり、オノマトペで表される状態を相手に伝えることが出来るのです。



パ行から始まる日本語


オノマトペには他にも面白い特徴があり、例えば、パ行から始まる日本語にはなんとオノマトペしか存在しないのです!


パ行から始まる言葉を思い浮かべていみると、

パラパラ、ピカピカ、プカプカ...恐らくこのようなオノマトペだけが浮かんだことと思います。



ぷかぷかというオノマトペ


日本語の歴史において、現在のハ行(/h/音)は次のような変化を遂げたとされます。

パ行(/p/音)→ ファ行(/ɸ/音)→ ハ行(/h/音)

この変化はある種偶然的に起こったとされるのですが、オノマトペにおいては/p/音の音象徴性を保つため、この変化が起こらなかったとされます。このことからパ行で始まる単語はオノマトペであるといえるのです。


「光」「旗」などは、もともと「ピカリ」「パタ」というオノマトペ由来のものが、上記の変化によってハ行に変化したものとみられています。ハラリ/パラリ/バラリのようなハ行を含んだ三つ巴の対立は、この変化の副産物といえるでしょう。




いかがでしたでしょうか?オノマトペは面白く奥が深いですよね。

もっとたくさんの言葉の音と印象の法則を知りたい!オノマトペについてもっと面白い情報を知りたい!という方はこちらの資料も合わせてご覧ください。



オノマトペと音象徴






オノマトペの無料解説資料はこちら!








参考文献:浜野祥子(2014)『日本語のオノマトペ-音象徴と構造』 くろしお出版



 

弊社ではこのような技術等を紹介するメールマガジンを発行しています。

購読をご希望される場合は、Contactページからご連絡をお願いします。

Facebookでも情報更新しています!

閲覧数:248回0件のコメント

Comentarios


サービスCAT_4.png
CTA.png
facebook-CTA.png
メルマガCTA.png

最新記事

感性AI
bottom of page