top of page
感性AI用語集

ラダリング法

ラダリング法とは消費者が商品を選んだ潜在的な理由や、消費者が持つ潜在的な価値観を調べるための手法です。


ラダリング法による調査では、消費者に対して複数の質問をし、考えを掘り下げます。ラダリング法の基本となる質問は「なぜそれが、あなたにとって重要なのですか?」です。


この質問を繰り返し、潜在的な理由や価値観を明らかにします。



ラダリング法の活用例

エアバッグが特徴の車を購入した消費者がいるとします。その消費者が持つ潜在的な価値観を明らかにするために、次のような質問をします。


なぜ、あなたにとってエアバッグが重要なのですか?

―衝突しても助かるためです。


なぜ、衝突しても助かることがあなたにとって重要なのですか?

―運転していて安心するためです。


なぜ、運転していて安心することがあなたにとって重要なのですか?

―家族もくつろげるからです。


なぜ、家族もくつろげることがあなたにとって重要なのですか?

―家族を大切にしたいからです。


この調査から消費者は「家族を大切にしたい」という潜在的な価値観を持ち、エアバッグが特徴の車を購入したとわかります。



参考文献

丸岡吉人(1996)「ラダリング法のブランド戦略への適用」『消費者行動研究』4, 1, 25-39 https://doi.org/10.11194/acs1993.4.25(2024年9月12日閲覧)




消費者データを学習したAIマーケティング支援ツール「感性AIアナリティクス」では、消費者が言葉や画像から連想する言葉を出力できる「連想語マップ」を活用してラダリングが可能です。



用語解説バナー_ブランド価値と感性価値_edited.jpg

​お役立ち資料

CTA.png

サービス

CTA.png
マテリアリンク用語集バナー.jpg

AI開発コンサルティング

関連コラム

無料で印象診断

関連用語

音韻診断CTA.png

個人調査

ABテスト

5A

パーセプションマップ/知覚マップ

会場調査

DAGMAR

感性マーケティング

コンセプトテスト

マーケティングファネル

デジタルマーケティング

消費者インサイト

AIDMA

ラダリング法

経験価値マーケティング

AISAS

コンテンツマーケティング

LOGO_White
bottom of page