ヒットする商品名のネーミングのコツとは?|坂本真樹教授の商品開発ネーミング講座
- 管理者 感性AI
- 2020年4月17日
- 読了時間: 3分
更新日:7月11日

こんにちは。坂本真樹です。 これから、ヒットする商品名のネーミングのコツが分かる「ネーミング講座」をお届けしたいと思います。今回は講座を始めるにあたり、マーケティングにおけるネーミングの重要性についてお話しさせてください。
ヒットするネーミングのコツについては、こちらで詳しく解説しております!
マーケティングにおけるネーミングの重要性
どんな商品なのかは、買ってみないとわかりませんよね。
でも、全部買って試してみるのは無理・・・。
そんなとき、消費者の商品選択に影響を及ぼす大切な要素のひとつとなるのが、
どの商品にも必ずある「ネーミング」です。
ネーミングを変えて、商品の売り上げがアップしたというケースはたくさんあります。
関連サイトでも、食品、飲料、消費財など、多くの身近な商品が
ネーミングを変えてヒットにつながった興味深い事例が多数紹介されています。
もちろん、ネーミングだけが売り上げUPの決め手ではなく、
マーケティングでは様々な努力がされていることと思いますが、
ネーミングが商品の売り上げを左右しているのは間違いないでしょう。
ヒットする商品名のネーミングのコツとは?
ネーミングを変えることで、どうして売り上げをあげる
ヒット商品が生まれるのでしょうか。 ネーミングは消費者にどのような働きかけをしているのでしょうか。 そこで、この講座では、数回にわたり、 ネーミングについて役立つヒント、コツをお伝えしていきたいと思います。 まず1時間目は、ネーミングで大切なポイントについてお話ししますね!
坂本真樹先生のネーミング講座
はじめに:ヒットする商品名のネーミングのコツとは?
1時間目:ネーミングで大切な3つのポイント
2時間目:ネーミングの音と印象の結びつきの法則
3時間目:ネーミングの効果 -食品や日用品のネーミング効果をご紹介-
4時間目:ネーミングを評価するAI

この記事を書いた人
感性AI株式会社COO 坂本 真樹
1998年東京大学言語情報科学専攻博士課程修了(博士学術)東京大学助手を経て、2000年電気通信大学着任、2015年教授.2020年副学長.人工知能先端研究センター副センター長.人工知能学会理事・広告学会評議員など歴任.日本学術会議連携会員.
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
弊社ではこのような技術等を紹介するメールマガジンを発行しています。
購読をご希望される場合は、Contactページからご連絡をお願いします。
Facebookでも情報更新しています!
消費者データを学習したAIがネーミング・キャッチコピー・パッケージの印象を分析、感性価値創造をサポートする感性AIのマーケティングソリューションの詳細はこちら