top of page
感性AI用語集

色彩知覚感情

色彩知覚感情とは、「白」を見たときに「純粋」と感じたり、「赤」を見たときに「情熱的」と感じるように色彩の知覚によって生じる感情のことです。


個人差はありますが、共通してある程度の傾向があり次のようにまとめられています。


色彩知覚感情の例


〈色の寒暖感〉赤系統の色はあたたかく、青系統の色は冷たく、涼しく感じられる。前者が暖色、後者が寒色。



〈進出色・後退色〉2つの色が同じ距離にあっても、赤系統の色は近くに、青系統の色は遠くに感じられる。前者が進出色、後者が後退色。



〈膨張色・収縮色〉同じ大きさのものであっても、赤系統の色は大きく感じられ、青系統の色は小さく感じられる。前者が膨張色、後者が収縮色。



〈重量感・硬軟感〉明度が高いほど軽く、明度が低いほど重く感じられる。また、コントラストが高い配色は固く、コントラストが低い配色は柔らかく感じられる。






参考 坂本真樹:オノマトペ・マーケティング―もふもふからはじめる市場調査・商品開発・販促支援― ,オーム社(2020)


用語解説バナー_ブランド価値と感性価値_edited.jpg

​お役立ち資料

CTA.png

サービス

CTA.png
マテリアリンク用語集バナー.jpg

AI開発コンサルティング

関連コラム

無料で印象診断

関連用語

音韻診断CTA.png

感性

官能評価

脳波

色の三属性

感性価値

感性評価

事象関連電位

感性情報

視覚情報

感性品質

感性工学

触覚情報

シズル感

感性計測

聴覚情報

色彩知覚感情

LOGO_White
bottom of page